日本キャリア開発協会(JCDA)はキャリアカウンセリングを行う実務家のためのCDA資格認定団体です。
English
若者(10代後半~30代)支援実践編 ケース検討~現場事例と現場データから深く学ぶ~
SY01

若者(10代後半~30代)支援実践編 ケース検討~現場事例と現場データから深く学ぶ~

受講対象

キャリア支援に携わる方

実施形態 通学講座
時間・日数 時間:6時間 日数:1日
定員 30名
受講料 一般21,980円(会員15,700円)
内容

「長期間のブランクがあるから面接でどう説明したらいいか分からない」「働く以前に、面接を突破できる気がしない」「働くって、何がいいの?」「前職での対人関係のトラブルから就労が怖い、仕事探しが停滞している」。 複雑で多様な課題を抱える10代、20代、30代の若年無業者支援に長年携わる現場スタッフと一緒にその課題の具体的なアプローチ方法が学べ、今すぐに使える支援ツールも紹介いたします。
若者支援に携わるキャリアコンサルタントは、クライアントからキャリア形成の関する知識以外の複数の専門性を求められます。本講座では支援方針を決めるため現場で行われている会議(ケース会議)を模擬形式で行い、若年無業者に対する支援方針を検討する過程を体験していただけます。 また、2200人の全国の若年無業者から収集したデータをもとに若年無業者白書の作成に携わった講師から、具体的な若者のニーズや課題についての知識も学べます。

こんな方にお勧め

■若者支援に携わる方で日頃から、「自分の支援、これでいいのだろうか?」と悩む方
■若者支援を目指す方、経験年数が浅い方
■支援はしていないが、若者について知りたいとお考えの方

講師紹介

井村良英

認定NPO法人育て上げネット若年支援事業マネージャー・元たちかわ若者サポートステーション事業責任者。 事業責任者を勤めていた、たちかわ若者サポートステーション(厚生労働省事業)では、若年無業者を対象に支援し毎年高い進路決定率の成果を出し続ける。 また、NPOの活動として、10代専任キャリアサポーターとして、中学生、高校生、大学生のキャリア形成支援、その他、少年鑑別所や少年院などから出所・卒院してくる少年たちへのキャリア形成支援、生活保護からの自立、不登校、ひきこもりからの社会復帰など幅広く若者に関わってきた実践から、たくさんの事例を基に若者支援の基礎、ノウハウの提供に定評がある。 内閣府事業「子ども・若者支援地域協議会体制モデル事業」講師として全国の自治体職員や教職員等への講演多数。東京・名古屋・大阪・岡山・福岡の若者支援施設等のスーパーバイザーも勤める。

日下麻里絵

認定特定NPO法人育て上げネット 若年支援事業部キャリアコンサルタント・ちょうふ若者サポートステーション相談員。 2007年にCDA資格を取得。その後、育て上げネットが運営する複数の地域若者サポートステーションのうち3事業所で相談員として勤務。 CDA資格取得から一貫して10年間若者支援に携わる。社会経験が乏しく、自己肯定感、自己理解、職業理解の不足が主な原因で無業状態にある若者に対し、求職活動支援、職場定着支援を行う。 また、所属する法人が職員の若者支援力向上を目的とし立ち上げた、人材育成プロジェクトにも加わり、各職員の支援実務に対してのフィードバック、支援方針検討会議の運営方法の見直し、支援におけるリスク管理の見直しに携わる。

新宅圭峰

認定NPO法人 育て上げネット執行役員。産業カウンセラー/コーチ/NLPトレーナー。 メーカー系ソフトウェア開発会社にてプロジェクトマネージャーとして働きながら、国際コーチ連盟認定プログラムにてコーチングのトレーングを受ける。 その後、コーチとしての経験を活かし企業内の業務改善業務に従事する。 また、社会貢献活動として若者ホームレス支援法人にてスタッフへのコーチング指導などに携わった後、若者就労支援を行う「育て上げネット」に出会い、2011年に入社。 たちかわ若者サポートステーションにて副所長として、年間300名近くの若者へ面談や講座を担当。2013年からは事業戦略室にて、若年無業者に関する様々な調査と新たな支援事業の立ち上げを担当している。 【著書】 「若年無業者白書 その実態と社会経済構造分析」 「ひきこもり、矯正施設退所者等みずから支援に繋がりにくい当事者の効果的な発見・誘導に関する調査研究」(厚生労働省平成25年度セーフティネット支援対策事業)
▼担当講師:井村先生より
若者支援の現場では「困った!」「どう対応しよう…」の連続で、日々スキルアップを求められます。「若者(10代後半~30代)支援実践編2」では、 昨今の若年無業者に関する理解を現場事例とデータによる客観情報で深め、一人のキャリアカウンセラーの力を何倍にも高めることができる最も効果的なツールである 支援方針検討会で、若者支援のノウハウについて一緒に学びましょう!!

受講者の声

■事前に所定の書式に記入しただけでケースについて整理できて、勉強になりました。
■様々な若者をどのように捉えて、どのように関わっていけばいいのか体験的に学ぶことができました。
■自身の日ごろの支援を振り返ることができ、新たな視点、アプローチ方法にも気付きました。
■具体的な事例が出され、若者支援のイメージが湧きやすかったです。若者支援の実際について理解が深まりました。
■事例を元に、いろいろな角度で考えるということが大変勉強になった。
■ケースを元に、皆で検討できたことから、自分に持ち合わせていなかった考えや、知識を得ることができました。

更新ポイント 15ポイント (CDA会員のみ対象)

プログラム内容

時間 10:00 - 17:00
授業内容

10時~
■若年無業者のニーズや課題を具体的に知る~若年無業者白書から読み解く~
■若年無業者支援の現場で相談の多い10代、20代、30代の相談事例。現場で使用している支援ツールの実際の活用例

12時~  ーーー昼休憩ーーーー

13時~ ■支援方針を検討する会議(ケース会議)の進め方について

13時15分~ ■ケース会議①

14時半  ---休憩ーーー

14時45分~ ■ケース会議②

16時   ---休憩ーーーー

16時10分~ 行動計画記入

17時    終了