
JCDAはキャリアカウンセリングを通して、人生をよりよく、豊かにしてもらいたい、という思いのもと、設立当初から「キャリアカウンセリング機能を社会システムとして具現化する」ことを目標としています。自己探索ツール『人生すごろく「金の糸」』は、キャリアカウンセリングにおいて重要な「自分を振り返ること」、「経験や思いを言葉にすること」が仲間と一緒に楽しみながらできるように工夫されています。『人生すごろく「金の糸」』の普及を通してこれまでの経験を振り返り、それぞれの生きてきた歩みの素晴らしさに気づき、自分のことも他者のこともいとおしく感じられる、生涯にわたって繋がっている大切なもの(金の糸)に気づく、そんな体験を一人でも多くの方々にしていただきたいという思いがあります。そして、『人生すごろく「金の糸」』の普及がキャリアカウンセリングをより身近に感じてもらい、よりよい豊かな人生につながると考え、金の糸アワードを実施することといたしました。
この賞は、自己探索ツール『人生すごろく「金の糸」』を通して、身近なところからキャリアに触れてもらうきっかけづくりを行っている団体や個人を表彰し、その取り組み内容や活用方法、具体的な効果等を共有・蓄積することにより、『人生すごろく「金の糸」』の利用を促進します。
下記のいずれかにより、応募を受け付けております。
応募期間 | 2022年10月01日(土)〜2023年1月15日(日)※ご要望により延長しました |
---|---|
賞の構成 | 大賞、優秀賞、審査員特別賞などを予定 |
受賞賞品 |
※賞品は変更することがあります |
参加賞 |
※賞品は変更することがあります |
応募対象 |
JCDA会員・一般(※人生すごろく「金の糸」経験者)以下のいずれかの「①活動部門」もしくは「②企画部門」とする。①活動部門
2022年1月1日~2023年1月14日に実施した一般の方を対象とした人生すごろく「金の糸」の活動 ②企画部門
人生すごろく「金の糸」の普及に繋がる自身で行うプロモーションの企画 |
応募資格 |
|
応募点数 | 1団体につき各部門、1回のみ(活動、企画部門 2部門への応募可) |
参加費 | 無料(CDA会員の方には5P付与いたします。※団体応募の場合は代表1名) |
JCDAが設置する審査委員会にて審査し、各賞を決定します。
以下の3つの基準を主として応募団体、個人の取組みを厳正かつ公平に評価し、表彰対象を選定します。
以下の3つの基準を主として応募団体、個人の提案を厳正かつ公平に評価し、表彰対象を選定します。
表彰式 タイトル |
「金の糸アワード」オンラインミーティング~表彰式&記念セミナー~ |
---|---|
日時 | 2023年2月26(日) 13:00〜15:00 |
実施方法 | オンライン(Zoom) |
プログラム (予定) |
※本イベントでは、Zoomでのブレイクアウトセッションを予定しています。 |
参加対象 | 人生すごろく「金の糸」に関心のあるすべての方 定員:180名 ※先着順 |
参加条件 |
|
参加費 | 無料更新ポイント:5ポイント※CDA会員の方のみ ※全プログラム参加後、アンケートにご回答いただいた方に付与いたします。 |
随時更新
2023.02.16
受賞者が決定しました!!受賞事例や活動報告発表はアワード当日、どなたでも視聴可能です。受賞情報はこちらから。
2022.12.26
・表彰式観覧受付を開始しました。観覧申込はこちらから。
・人生すごろく「金の糸」オリジナルZoom背景・ワークシートをプレゼント!ダウンロードはこちらから。
・ご要望にお応えし、エントリー受付期間を2023年1月15日(日)まで延長しました。
2022.11.18
参加賞「すごろく版クリアファイル」が数量限定で決定しました。詳しくはこちら。
2022.11.18
人生すごろく「金の糸」アワード2022特典として、Zoom背景をプレゼント!ダウンロードはこちらから。
2022.10.01
金の糸アワード2022の受付を開始いたしました。
2022.08.09
本サイトを公開いたしました。
2022沖縄女子短期大学キャリアアップセミナー
沖縄女子短期大学 津波古 吟枝
(沖縄地区所属CDA 上里 珠美、松園 あかね、岩井 美洋)
産・官・学の連携による地域社会全体のキャリア形成支援の取り組みとなっている点が高く評価された。企業・行政の社会人も『金の糸』に参加することで多様な立場・年代層での理解が進み、実施後も交流が継続するなど波及効果も高い。
「医師のキャリアプランニング」他
社会医療法人清風会 岡山家庭医療センター・東海大学医学部非常勤講師(事例活動時)
賀來 敦
医学部学生を対象とするキャリア形成の現状を改革しようとする取り組みであり、アセスメントを併用するなど用法もユニークであるといった、そのパイオニア的な性質が評価された。(審査員:立野 了嗣)
入社時導入研修
(キャリアビジョン策定)
株式会社グランビスタホテル&リゾート
人材開発課
外国籍を持つ方を含む入社時導入研修での実施事例。出身国の教育制度や文化の違いに配慮することにより、外国籍を持つ方にも参加できるよう工夫されており、今後の普及にもつながりそうである点が評価された。(審査員:大原 良夫)
キャリアセミナー
自己理解支援講座
田上 寛美
(熊本学園大学インクルーシブ学生支援センターしょうがい学生支援室 CDA 髙木 由香)
しょうがいのある学生とそのサポーター学生とで『金の糸』を実施する試行的な取り組みである。実施時の細かな配慮や、事前に職員にも実施して理解を得るなどのさまざまな工夫がなされており、今後の実践に参考となる点が評価された。(審査員:松尾 智晶)
タイトル | 受賞者 | 評価 |
---|---|---|
NPO法人地域の宝育成支援センター&キャリアカウンセラー 合同キャリア教育授業 | JCDA大分地区会 おおいたキャリア教育チーム 代表 藤原 通子 (CDA 飯沼 基司、山村 恵未、山田 香織、杉﨑 摩利、本田 大介、王 美紀、多田 典加) |
地域のNPOとのコラボレーションでの取り組みである点や、継続した取り組みによって多数の参加者があり、かつ多様な年代が参加している点が評価された。今後の継続的な取り組みも期待できる。 |
金の糸(マレーシア編) | 小板橋 孝雄 | 海外(東南アジア)の若者のキャリア形成支援という貴重な取り組みに『金の糸』を取り入れた事例である。『金の糸』の活用範囲の広がりを期待させるものとして評価された。 |
国際ロータリークラブ第2580地区青少年奉仕企画 人生すごろく「金の糸」ワークショップ |
堀口 恵子 (CDA 洪俊 傑、佐々木 好、仲田 章代、本多 祐子、村田 隆之、山岸 恵美子、山本 三紀) |
ロータリークラブで活動する中高生を対象とした事例。ロータリークラブは全国組織であり、第2回目が福岡で実施されることも決まっているため、今後の展開が期待されるという点で評価された。 |
IT企業向け 働き甲斐のある職場づくりの為のコミュニケーション講座 |
Business Communications Office 代表 松本 文美子 |
IT企業独特の社員間のコミュニケーション不足という課題に向けて『金の糸』を取り入れ成果をもたらした事例。社員同士、上司部下関係のほかに、世代間ギャップに目を配っている点も評価された。 |
NPO法人地域の宝育成支援センター&キャリアカウンセラー 合同キャリア教育授業
JCDA大分地区会
おおいたキャリア教育チーム
代表 藤原 通子
(CDA 飯沼 基司、山村 恵未、山田 香織、杉﨑 摩利、本田 大介、王 美紀、多田 典加)
地域のNPOとのコラボレーションでの取り組みである点や、継続した取り組みによって多数の参加者があり、かつ多様な年代が参加している点が評価された。今後の継続的な取り組みも期待できる。
金の糸(マレーシア編)
小板橋 孝雄
海外(東南アジア)の若者のキャリア形成支援という貴重な取り組みに『金の糸』を取り入れた事例である。『金の糸』の活用範囲の広がりを期待させるものとして評価された。
国際ロータリークラブ第2580地区青少年奉仕企画
人生すごろく「金の糸」ワークショップ
堀口 恵子
(CDA 洪俊 傑、佐々木 好、仲田 章代、本多 祐子、村田 隆之、山岸 恵美子、山本 三紀)
ロータリークラブで活動する中高生を対象とした事例。ロータリークラブは全国組織であり、第2回目が福岡で実施されることも決まっているため、今後の展開が期待されるという点で評価された。
IT企業向け
働き甲斐のある職場づくりの為のコミュニケーション講座
Business Communications Office
代表 松本 文美子
IT企業独特の社員間のコミュニケーション不足という課題に向けて『金の糸』を取り入れ成果をもたらした事例。社員同士、上司部下関係のほかに、世代間ギャップに目を配っている点も評価された。
中堅・中小企業のキャリア支援強化を目指した、『ウェルビーイングDays ~金の糸編~』
岩澤 望
中堅・中小企業を対象とし、若手と中高年層の世代間交流を図る企画である。企画が具体的であり、世代間交流に『金の糸』を効果的に用いる点と、キャリア形成支援の推進を希望される中堅・中小企業における実効性・実行可能性が期待できる点が高く評価された。
グローバル金の糸
池田 和代
グローバルという視点を持って『金の糸』を実施することは、国や文化の違いを知ることに寄与する。異文化を理解し、自分の世界に取り入れることがキャリア形成につながるという点で評価された。(審査員:立野 了嗣)
学生支援に「金の糸」ワークを取り入れた事例紹介、学生向けの「金の糸」ワークの普及)
啓発交流会E15学生支援を経験代謝で考える会
座長 松井 玲子、伊藤 純子
『金の糸』の実施事例をCDAが共有する取り組みの提案。CDAスチューデント資格と併せて、『金の糸』の普及を推進することにより、学生たちの自律的キャリア形成が進んでいくことが期待される。(審査員:大原 良夫)
ホームカミングDe金の糸
〜人生すごろく金の糸〜
一般財団法人キャリアカウンセリング・センター
代表理事 宮村 聡子
大学のホームカミングデーを利用し、同窓生という共通軸で集う現役学生とOBが「金の糸」で世代間交流を図るという着眼点と実効性が評価された。ほぼすべての大学でホームカミングデーは実施されており、将来的な展開が期待できる。(審査員:松尾 智晶)
タイトル | 受賞者 | 評価 |
---|---|---|
人生すごろく「金の糸」 出前体験会 |
JCDA文京区の会 武井 章 (CDA 門田 美保子、金子 聖子、倉石 多美子、原 洋子、水川 三穂子) |
文京区在住のCDAでチームを作り、地域のさまざまな団体で『金の糸』を実施するという企画。CDAが地域のコアになって、各団体を繋ぐ役割を持つという発想・ストラクチャが評価された。実施内容の工夫が期待される。 |
人生すごろく「金の糸」
出前体験会
JCDA文京区の会
武井 章
(CDA 門田 美保子、金子 聖子、倉石 多美子、原 洋子、水川 三穂子)
文京区在住のCDAでチームを作り、地域のさまざまな団体で『金の糸』を実施するという企画。CDAが地域のコアになって、各団体を繋ぐ役割を持つという発想・ストラクチャが評価された。実施内容の工夫が期待される。