メインビジュアル
メインビジュアル メインビジュアル
コンセプト「金の糸アワード 2024について」 人生すごろく「金の糸」とは

開発者が語る誕生秘話
掲載記事はこちらから

JCDAはキャリアカウンセリングを通して、人生をよりよく、豊かにしてもらいたい、という思いのもと、設立当初から「キャリアカウンセリング機能を社会システムとして具現化する」ことを目標としています。自己探索ツール『人生すごろく「金の糸」』は、キャリアカウンセリングにおいて重要な「自分を振り返ること」、「経験や思いを言葉にすること」が仲間と一緒に楽しみながらできるように工夫されています。『人生すごろく「金の糸」』の普及を通してこれまでの経験を振り返り、それぞれの生きてきた歩みの素晴らしさに気づき、自分のことも他者のこともいとおしく感じられる、生涯にわたって繋がっている大切なもの(金の糸)に気づく、そんな体験を一人でも多くの方々にしていただきたいという思いがあります。そして、『人生すごろく「金の糸」』の普及がキャリアカウンセリングをより身近に感じてもらい、よりよい豊かな人生につながると考え、金の糸アワードを実施することといたしました。

アワードを盛り上げよう 2025 金の糸 アンバサダー オリジナルZoom背景・ワークシート・「金の糸」コミュニティご招待

アワード概要

  • 目的・全体の流れ
  • 応募について
  • 審査について
  • 表彰式について

アワード概要

目的

この賞は、自己探索ツール『人生すごろく「金の糸」』を通して、身近なところからキャリアに触れてもらうきっかけづくりを行っている団体や個人を表彰し、その取り組み内容や活用方法、具体的な効果等を共有・蓄積することにより、『人生すごろく「金の糸」』の利用を促進します。

本年度は素晴らしい取り組みを表彰することはもちろん、1人でも多くの方にエントリーいただき、
「金の糸」の広がりを感じて、共に喜び合うアワードにしたいと考えています。

全体の流れ(予定)

  •  ※表彰式はどなたでも観覧可能です。
  • ※表彰式はどなたでも観覧可能です。

表彰式観覧申込はこちらから

応募について

下記のいずれかにより、応募を受け付けております。

応募についての詳細

応募期間 2024年10月01日(火)〜2025年01月13日(祝)
賞の構成 大賞、優秀賞、審査員特別賞、日本マンパワー賞を予定
受賞賞品 すごろくキットなど、金の糸普及に活用いただける賞品を企画中です!
参加賞

※ 賞品は変更することがあります

応募対象

JCDA会員・一般(※人生すごろく「金の糸」経験者)
以下のいずれかの部門への応募とする。

①活動部門

2024年1月1日~2025年1月12日までに実施した、人生すごろく「金の糸」の活動。一般の方を対象とした活動が望ましいが、会員を対象とした活動も可能とする。

②企画部門

人生すごろく「金の糸」の普及に繋がる自身で行うプロモーションの企画
企画者自身で実施できるものであることを条件とする。
(企画の例:金の糸の実施計画、イベント企画、チラシ・ポスター・冊子・動画・Web等のメディア制作、SNS活用・コミュニティ運営等のマーケティング施策 etc…)

応募資格
  • 「金の糸」の利用推進および普及促進に意欲がある個人・団体であること。
  • 応募した活動が表彰を受けた場合、取組内容の公表が可能であること。
  • 学校や企業等の団体において実施した活動事例の場合には、当該団体から応募に係る一切の事項について了承を得ていること。
  • 応募団体が表彰を受ける場合、その代表者又は代表者に準ずる者が2025年3月1日(土)に開催する表彰式に参加することが可能であること。なお、表彰式はオンライン形式で実施する。
応募点数 1団体につき各部門、1回のみ(活動、企画部門 2部門への応募可)
参加費 無料(CDA会員の方には5P付与いたします。※団体応募の場合は代表1名)

審査について

審査員紹介

  • 日本キャリア開発協会会長 立野了嗣氏
  • 日本キャリア開発協会理事長 大原良夫氏
  • 京都産業大学 准教授 松尾智晶先生
  • 日本マンパワー代表取締役会長 田中稔哉氏

審査方法

JCDAが設置する審査委員会にて審査し、各賞を決定します。

審査基準

①活動部門

以下の3つの基準を主として応募団体、個人の取組みを厳正かつ公平に評価し、表彰対象を選定します。

  • (1)実施者の活動の背景や目的、思いがわかりやすく参加者に伝わるよう工夫し、効果的な取組事例として、一般の方にも広く紹介できる、したい内容であること。
  • (2)参加者が自分のキャリアや人生を前向きに捉えられる取り組みであること。
  • (3)参加者がグループワークを通して自分と他者の違いに興味を持ち、今後に活かせる取り組みであること。
②企画部門

以下の3つの基準を主として応募団体、個人の提案を厳正かつ公平に評価し、表彰対象を選定します。

  • (1)人生すごろく「金の糸」がどのようなものかを分かりやすく紹介し、体験から得た気づきをどのように活かせるかが分かる内容であること。
  • (2)人生すごろく「金の糸」を広くPRでき、ファンを増やし、普及につながるアイデアが盛り込まれていること。
  • (3)企画者自らが楽しみ、進んで実践できる内容であること。

表彰団体、個人の公表等

  • (1)受賞団体、個人については、JCDAホームページ、JCDAジャーナルなどで、団体名や氏名、取組事例を広く公表します。
  • (2)表彰式で表彰します。
  • (3)表彰式をはじめ、その他の時期にも事例発表の機会を計画しています。ご協力をお願いいたします。
  • (4)新聞、雑誌等マスコミからの取材にご協力をお願いすることがあります。

表彰式について

表彰式
タイトル

「金の糸アワード」オンラインミーティング~表彰式&記念セミナー~

日時 2025年3月1(土) 10:00〜12:00(予定)
実施方法 オンライン(Zoom)
プログラム
(予定)
  • 受賞者発表&受賞コメント
  • 受賞者による事例紹介
  • パネルディスカッション
    • 登壇者
        ・立野 了嗣(JCDA会長)
        ・大原 良夫(JCDA理事長)
        ・松尾 智晶先生(京都産業大学准教授)
        ・田中 稔哉先生(日本マンパワー代表取締役会長)
  • 受賞者・参加者がテーマに分かれてのグループワーク
参加対象 人生すごろく「金の糸」に関心のあるすべての方
定員:180名 ※先着順
参加条件
  1. (1)本イベントは実施時間全てに参加できる方を募集いたします。
    遅刻・早退はご遠慮ください。
  2. (2)本イベントでは、グループワークを実施いたします。
    その際には、ビデオカメラをON(顔を出した状態)での参加をお願いいたします。
  3. (3)当日は、イベントの様子を録画いたします。
    グループワークの時間については、録画いたしません。安心して、ワークにご参加ください。
参加費
無料
更新ポイント:5ポイント
※CDA会員の方のみ
※全プログラム参加後、アンケートにご回答いただいた方に付与いたします。

表彰式観覧申込はこちらから

アワード受賞結果

①活動部門

大賞

タイトル

広島大学日本語教育学プログラム発
金の糸から地域の課題解決へ

受賞者

広島大学大学院生 山田香織
協力:広島大学 日本語教育系キャリアを知る・聞く・話すランチ会

取組内容

外国人市民の割合が高い東広島市で、日本語教育人材の確保・日本人と外国人の相互交流・学生と現場の日本語教師との交流を目的に金の糸を実施。

評価

地域の課題に意識を向け、日本語教師の育成定着と、国際交流・多文化共生に向けて外国人留学生にも参加いただいた取り組みで、たいへん意義が大きいと思われる。企画・運営も組織立っており、補助金の活用も参考になる。

優秀賞
タイトル 受賞者 取組内容 評価
「第8回おおいたNPO博」にて、金の糸すごろく体験会 JCDA大分地区会 キャリアカウンセラーの活動の認知向上を目的に、今年も第8回「おおいたNPO博」で一般の来場者に対し「金の糸」体験を実施。計41名に参加いただいた。 キャリアカウンセラーの活動を知ってもらうために、毎年継続して同NPO博に参加している点が共感を呼んだ。さらに、気づきの木を用いるなどして広く周知しようという取り組みが高く評価された。
「つなぐ、つながる、金の糸 ~看護学生10週の人生すごろく~」 美原看護専門学校
富士敏宏、真砂由紀代
看護専門学校の授業内での取り組み。高卒生と社会人学生とが共に学ぶ環境において、学生の意見も取り入れながら工夫して、自己理解・他者理解を深める場とした。 看護師という対人支援職の自己理解という点でたいへん社会的に意義がある取り組みである。毎回学生の意見を取り入れ、看護学校編を作成するなど柔軟かつ周到な進行も高く評価された。

タイトル

「第8回おおいたNPO博」にて、金の糸すごろく体験会

受賞者

JCDA大分地区会

取組内容

キャリアカウンセラーの活動の認知向上を目的に、今年も第8回「おおいたNPO博」で一般の来場者に対し「金の糸」体験を実施。計41名に参加いただいた。

評価

キャリアカウンセラーの活動を知ってもらうために、毎年継続して同NPO博に参加している点が共感を呼んだ。さらに、気づきの木を用いるなどして広く周知しようという取り組みが高く評価された。

タイトル

「つなぐ、つながる、金の糸 ~看護学生10週の人生すごろく~」

受賞者

美原看護専門学校
富士敏宏、真砂由紀代

取組内容

看護専門学校の授業内での取り組み。高卒生と社会人学生とが共に学ぶ環境において、学生の意見も取り入れながら工夫して、自己理解・他者理解を深める場とした。

評価

看護師という対人支援職の自己理解という点でたいへん社会的に意義がある取り組みである。毎回学生の意見を取り入れ、看護学校編を作成するなど柔軟かつ周到な進行も高く評価された。

審査員特別賞

タイトル

「人生すごろく」で自分らしさの源である金の糸を考え、「MIRAI MapⓇ」で将来の夢を描こう!!!

受賞者

合同会社アットキャリア
市川慶輔

取組内容

北九州市域で推進されているタイ国工業系2大学からのインターンシップを起点とした就業促進事業の中で、タイ人の育成・定着に向けた金の糸を含めた研修を実施した事例。

評価

海外からの高度人材への取り組みは今後重要となるものと考えられ、本事業が中小企業とのブリッジを果たしているという点が評価された。国と国との理解が進み、中小企業にも良い刺激を与えることになることも着目された。

審査員特別賞

タイトル

イマジネーションサマースクール 2024
~夢のピースで大志を抱け~

受賞者

大分地区会ワークプレイス
おおいたキャリア教育チーム

取組内容

小学生のサマースクールプログラム内で実施した事例。自分らしく未来を想像することを目指す中で、自分らしさを知って自信を持ってもらう目的で組み込まれた。

評価

主催者である別府青年会議所との連携により、地域ぐるみでの取り組みになっている点が評価された。小学生を対象に内省を促すことについては留意は必要であるが、金の糸の普及のうえで新しい可能性を示したものと言える。

審査員特別賞

タイトル

85歳の人生すごろく
~つながる金の糸~

受賞者

熊本県総合保健センター
松田美恵子

取組内容

九州沖縄支部「年末年始は金の糸」企画で、家族で金の糸を実施。85歳の母親にも参加してもらうと、長年近くで過ごしていても、初めて聞くような経験が様々に語られた。

評価

家族で金の糸を実施することのほっこりとした良さが各審査員に評価された。高齢の母親の参加を通して、家族間での伝承が行われている点も注目された。また、家庭に限らず高齢者参加の取り組みのきっかけとなることも期待された。

日本マンパワー賞

タイトル

ゲーム『金の糸』で学ぶコミュニケーション

受賞者

SOMPOビジネスソリューションズ
幡多理香、吉行邦夫、本地美佐子

取組内容

企業内でのチーム間でのコミュニケーションの活性化を目的とした研修内でツールとして金の糸を活用。全社で全35回、参加者は合計で544名にのぼった。

評価

たくさんの参加者に金の糸を使ってもらい、コミュニケーション活性化に生かされている点が高く評価された。研修としての実施に合わせて座学も加え、進行も柔軟に行うなどの展開の仕方にも工夫がみられた。

②企画部門

大賞

タイトル

人生の大先輩と、過去も未来もつないじゃおう!
ジュニアもシニアも一緒に結ぼう金の糸ワーク

受賞者

代表:藤井達史
共催者:加藤柚子、河野修平、関根朋和

取組内容

中高生と高齢者など世代を超えた参加者で金の糸を実施。若年者には自尊感情や自己効力感の向上、高齢者の孤独感の解消や脳の活性化が期待できる。

評価

若年者と大人・高齢者との対話の場を作ろうという意図が高く評価された。各審査員とも、今後の日本には世代間交流が必要との認識で一致した。また「ジュニアもシニアも」のタイトルも秀逸との評価を受けた。

優秀賞
タイトル 受賞者 取組内容 評価
あなたはどう生きてきた?高齢者のデイサービスで福祉職員のキャリア形成とよりよいケアを目指すワークショップ 株式会社ウメザワ
石山ひかり
福祉施設の職員の研修として、デイサービスを利用する高齢者と職員が一緒に金の糸を行う。利用者のその人らしさを理解し、ケアする-される関係を越え尊敬しあう機会となる。 福祉施設における職員と利用者とのコミュニケーションを深める発想が評価された。現在はケアされる側であっても、利用者それぞれのキャリアに耳を傾けることは双方にとって大切であり、実現性も高いと評価された。
女子未来力プロジェクト@会津 会津大学
小川千里(オリビア)
人口減少に悩む会津地域において、女子学生の定着やロールモデル発見の機会として、会津地域の女子学生と働く女性たちを対象とし、金の糸実施も含めた一連のプロジェクトを展開。 地域の課題を捉えたテーマ設定と周囲を巻き込もうとする姿勢が高く評価された。勤務先の大学をはじめ、関係する機関とのつながりを活かして課題に取り組もうとしている点は実現性も高いと評価された。

タイトル

あなたはどう生きてきた?高齢者のデイサービスで福祉職員のキャリア形成とよりよいケアを目指すワークショップ

受賞者

株式会社ウメザワ
石山ひかり

取組内容

福祉施設の職員の研修として、デイサービスを利用する高齢者と職員が一緒に金の糸を行う。利用者のその人らしさを理解し、ケアする-される関係を越え尊敬しあう機会となる。

評価

福祉施設における職員と利用者とのコミュニケーションを深める発想が評価された。現在はケアされる側であっても、利用者それぞれのキャリアに耳を傾けることは双方にとって大切であり、実現性も高いと評価された。

タイトル

女子未来力プロジェクト@会津

受賞者

会津大学
小川千里(オリビア)

取組内容

人口減少に悩む会津地域において、女子学生の定着やロールモデル発見の機会として、会津地域の女子学生と働く女性たちを対象とし、金の糸実施も含めた一連のプロジェクトを展開。

評価

地域の課題を捉えたテーマ設定と周囲を巻き込もうとする姿勢が高く評価された。勤務先の大学をはじめ、関係する機関とのつながりを活かして課題に取り組もうとしている点は実現性も高いと評価された。

審査員特別賞

タイトル

自分らしさ発見プロジェクト
~特性理解と前向きな一歩へ~

受賞者

株式会社ジョイナス(就労移行支援事業所)
上林良子

取組内容

発達・精神障害者向け就労移行支援事業所で「金の糸」を活用し、自己の特性を理解し、コミュニケーションやセルフケアに活用する。また、保護者を対象とする場も設け相互支援に活用する。

評価

金の糸を自己受容が進みにくい対象者に対して用いる視点が高く評価された。障害の程度を考慮する必要があると思われるが、自己理解をし、同じ悩みを持つ人たちと交流を図る場を設けようとする意図が評価された。

審査員特別賞

タイトル

学校図書館で「金の糸」×「本」のコラボレーション!

受賞者

冨山美欧

取組内容

学校図書館に金の糸を常設し、児童生徒が好きなタイミングで行えるようにする。隣にはキャリア関連の本も展示。多忙な教員の負担は最小限に、児童生徒がキャリアを考える機会を創出する企画。

評価

図書館を拠点に据えるという着目点のユニークさが高く評価された。児童生徒が、関連する書籍とも触れ合う仕掛けも考えられており、金の糸を行う新しい空間が創出される点に審査員の間で期待感が共有された。

審査員特別賞

タイトル

キャリア教育に興味ありますー?

受賞者

美浦宏至

取組内容

進路や進学に対して真剣に考える意識がまだ浅く、集中力が続かない学生を対象に、自分のことを知る大切さを知ってもらうきっかけとして金の糸と画像生成AIを活用しようとする企画。

評価

キャリア形成への意識がまだ浅い学生に向けて、金の糸のゲーム性を活用して、将来を考えてもらう機会を作ろうという意図が評価された。学校教諭も参画する予定であり、実現性も高いと考えられる。

日本マンパワー賞

タイトル

婚活に金の糸!

受賞者

代表者:福田多加代
共催者:リベカ合同会社 代表 中西じゅん子

取組内容

知り合いの結婚支援会社と連携して婚活イベントや婚前カウンセリングの中で金の糸を実施することにより、お互いの価値観・バックグラウンドを知り、理解を深めるという企画。

評価

今後の日本社会を見据えたときに結婚は重要なテーマであり、ミスマッチを防ぐうえでも重要な視点であると評価を受けた。こうした社会課題への関心を示すメッセージとして、日本マンパワー賞の受賞が決まった。

アワードを盛り上げよう

NEW あなたを「2025金の糸アンバサダー」に任命!!

受賞の有無にかかわらず、2024までの金の糸アワードにご応募いただいた方々を「2025金の糸アンバサダー」に任命します。(任期1年・申し込み制)

  • 「どんな取り組みも、一つひとつに意味がある」
    という思いをアンバサダーバッジに託しました。
    「2024金の糸アワード」に応募し、2025年度を
    金の糸アンバサダーとして過ごしてみませんか?

  • 人生すごろく 金の糸 2025アンバサダー
「金の糸アンバサダー」とは?

金の糸の普及に関わる活動を主体的に行う人。
オープンバッジで認証し、名刺などにも記載いただけます。
また、投稿いただいた活動報告をJCDAのホームページに新設される「アンバサダー日誌」に掲載します。
さらに金の糸の普及イベントへの出演なども計画中です。

※JCDAから活動を依頼するのではなく、皆様の自主的な活動をアンバサダーという名称で応援します。

  • 金の糸 アンバサダー 募集要項はこちらから
  • 金の糸 アンバサダー ご応募はこちらから

※応募条件:2022〜2024の金の糸アワードにエントリーした方

人生すごろく「金の糸」オリジナルZoom背景

人生すごろく「金の糸」オリジナルZoom背景(2種)プレゼント!
オンライン開催用(Zoom)背景をダウンロードできます、是非ご利用ください。

  • Zoom背景1
  • Zoom背景2

NEW 人生すごろく「金の糸」レジュメ付きワークシート

人生すごろく「金の糸」レジュメ付きワークシートができました。
以下のURLからダウンロードできます、是非ご利用ください。

https://www.j-cda.jp/cda_dl.php?file=1

  • ワークシート

人生すごろく「金の糸」コミュニティ

金の糸やその活動に興味を持つ方が集まり、情報共有や交流を行うFacebook上のコミュニティです。
これから金の糸を実施したい方、金の糸に興味のある方ならどなたでもご参加いただけます。
(コミュニティは承認制です)

受賞結果はこちら page up