管理番号 |
申請 |
会合名 |
座長氏名 |
テーマ |
S1 |
研究会 |
S1_いきいきムーン |
志岐 靖彦 |
企業におけるニューロダイバーシティ(脳の多様性)の理解と雇用促進 |
S2 |
研究会 |
S2_高等学校へのキャリアカウンセリング制度導入研究会 |
棚橋 伸男 |
高等学校におけるキャリアカウンセリング制度の導入 |
S3 |
研究会 |
S3_これからを紡ぐ研究会 |
大山 佳子 |
更生施設(短期課程少年院)におけるキャリア支援へのキャリアカウンセラーからの提言 |
S4 |
研究会 |
S4_治療と仕事の両立支援〜調査からみえる実態と可能性〜 |
砂川 未夏 |
治療と仕事の両立支援 「罹患経験者及びその家族におけるキャリアコンサルティング活用場面の実態調査」 |
E1 |
啓発交流会 |
E1_企業キャリア啓発交流会@名古屋 |
加藤 昌嗣 |
企業における様々な問題・課題をキャリアカウンセラー視点で議論する |
E3 |
啓発交流会 |
E3_非正規キャリコン満足 @ZOOM IN |
川瀬 英作 |
非正規勤務キャリアカウンセラーのための交流ならびにエンプロイアビリティ向上(知識・スキル)支援 |
E4 |
啓発交流会 |
E4_障害のある方へのキャリア支援啓発交流会 |
水谷 美佳 |
障害のある方へのキャリア支援 |
E6 |
啓発交流会 |
E6_For your positive career. |
松山 美加 |
「働き方改革」におけるダイバーシティの推進とキャリアコンサルタントの社会的存在価値向上への取組み |
E7 |
啓発交流会 |
E7_セカンドキャリアのためのキャリコンの支援とその啓発 |
金田 知博 |
『50歳からのキャリアコンサルタント支援の必要性と、その啓蒙について』 |
E8 |
啓発交流会 |
E8_キャリアカウンセリングを社会インフラ化する検討会 |
倉田 敦史 |
キャリアカウンセリングを社会インフラとして定着させるための課題と対策 |
E9 |
啓発交流会 |
E9_GCC(グローバル・グループ・キャリア・コンサルティング)啓発交流会 |
新目 真紀 |
海外のキャリアカウンセリングのあり方を主な対象とした文献調査 |
E10 |
啓発交流会 |
E10_AI✖キャリアコンサルティング=∑(効率✖効果) |
松本 志郎 |
AI(人工知能)ツール活用によるキャリアコンサルティングの効率化・品質向上・有効化 |
E11 |
啓発交流会 |
E11_明日のキャリアを考える会(あすキャリ) |
後藤 玲 |
時代が大きく変化していく中で企業・自治体・教育機関等各々が所属する様々な領域でのキャリアコンサルタントに求められる知識、情報について研鑽し、各活動領域においてより一層の活躍ができるよう成長していくことを目的とする
|
E12 |
啓発交流会 |
E12_治療と仕事の両立支援 |
長瀬 琢磨 |
CDA会員に両立支援コーディネーターの資格を取得してもらい、会員の企業において治療が必要となる社員からの相談を受けた場合、仕事との両立を支援できるよう医療・支援・制度について学びの機会を提供すること。
|
E13 |
啓発交流会 |
E13_企業人キャリア啓発交流会@ZOOM |
加納 圭美 |
キャリア形成支援に関する情報の共有・交流を通して、人生100年時代に生きるこれからの企業人および企業人OB・OGの働き方をキャリコン視点で研究すること。
人が生涯の中で様々な役割を果たす過程で、自らの役割の価値やその意味を見出し、働く経験を通して成長することができるよう主体的・継続的に研究活動を行うとともにキャリア形成支援スキル向上の実践の場とする。
|
E14 |
啓発交流会 |
E14_キャリアAAA 大阪 |
鈴木 翔一朗 |
①自己研鑽
②情報共有と相互研鑽
③各領域のプロとの協業による相互イノベーション
|