キャリアコンサルタント(国家資格)の更新を受けるための講習として、 厚生労働大臣が指定した講習です。JCDA では27 講習が、更新講習として指定されました。
詳しくは協会HP をご確認ください。
キャリアコンサルタント 国家資格 の 登録を継続するためには、 5 年毎の更新のために
所定時間数の更新 講習を受講する必要があります。
A | キャリアコンサルティングを適正に実施するために必要な知識の維持を図るための講習につき8時間以上(以下、該当するものを知識講習と呼ぶ) |
---|---|
B | キャリアコンサルティ ングを適正に実施するために必要な技能の維持を図るための講習につき30時間以上(以下、該当するものを技能講習と呼ぶ) |
ただし、キャリアコンサルティングの実施、または 1 級キャリアコンサルティング技能士より実技指導を受けた場合、 10 時間以内に限り、技能講習を受けたこととみなされます。
資格更新には知識講習・技能講習両方のご受講が必要です。JCDAでは、知識講習を1講習(9時間)、技能講習を 26 講習(各講習毎に時間数は異なります)ご用意しております。
また、技能講習の要件を含めて更新に関する情報は確定次第、「国家資格キャリアコンサルタントWebサイト」にUPされますので、以下のWebサイトをご確認ください。
http://careerconsultant.mhlw.go.jp/p/update.html
資格更新は登録日より 5 年毎です。 5 年の間で所定時間数の更新講習の受講が必要です。
また、更新申請期間は、登録の有効期間満了日の90日前から30日前までです。
更新手続き期間も考慮し、ご自身の都合に合わせて、計画的にご受講ください。
更新申請に必要な技能講習の時間数は、30時間以上です。
30時間以上となるよう各講習を選択し、ご受講ください。JCDAでは26講習ご用意しております。
更新講習として指定された一講習を複数回受講することは可能ですが、
更新のために必要な講習受講時間数のカウントは一講習につき1回に限ります。
このため、同一の更新期間内で同じ講習を複数回受講されても、受講時間数を複数回カウントできません。
但し、前更新期間でご受講いただいた講習は、新たな更新期間において時間数とともにリセットされます。
新たな更新期間において、前更新期間でご受講いただいた講習についても、改めて更新講習の時間数としてカウントいただけます。
尚、 JCDA では受講回数に関係なく、ご受講毎に修了証を発行いたします。
修了証の管理につきましては、ご自身で行って頂きますようお願いいたします。
JCDAでは通信講座(動画視聴・修了テスト)にて、年数回開催しております。
視聴期間は約1か月間で、動画視聴後に各分野の修了テストを実施頂きます。
動画視聴:8時間・修了テスト:1時間で、全体で計9時間となります。
動画視聴期間に全ての動画を視聴頂き、修了テストの7割を取得された方に、動画視聴期間終了後、約1か月程で修了証を発行いたします。
※開催スケジュールなどの詳細は、協会ホームページ:JCDAからのお知らせ(研修情報)にてご案内いたします。
※JCDA会員の皆様は無料でご受講頂けます。
研修申込み専用サイトからお申込みをお願いいたします。
https://jcda.leaf hrm.jp/
上記URL から研修申込みサイトにログイン(※)後、お申込みいただけます。
※ログイン方法
■ログインID:JCDAの会員番号(アルファベット3文字含む)
研修申込サイト:ログインページより再発行手続きができます。
会員証送付時に同封しております「研修申込みサイトのお知らせ」にてご案内のログインID、パスワードをご入力ください。
※JCDA会員マイページにログイン頂く際のパスワードとは異なります。
※研修申込サイトで使用していただく情報(ID・パスワード)は、JCDAマイページとは別管理となります。情報を変更される際は、それぞれで変更を行ってください。
■JCDA会員番号をお持ちでない方は、研修申込サイトログイン用ID・パスワード取得手続きを、下記URLより行ってください。ID・パスワード発行には、約1週間お時間をいただきます。
研修申込みサイトでは、申込受付を開始した講習から随時掲載しております。
表示されない講習に関しましては計画・準備中ですので、お待ち頂きますようお願いいたします。
追加掲載の際は、メール配信等でご案内する予定です。
キャリアコンサルタント 国家資格 に登録されていない方 (従前のキャリア・コンサルタント能力評価試験に合格した方及びこれと同等以上の能力を有すると認められる方)も、もちろんご受講頂けます。 一部、一般の方がご受講頂ける講習もあります。
更新講習受講でCDA の更新ポイントも付きます。
更新講習の場合、1 時間当たり2 ポイント(CDA 更新ポイント)が付与されます。
※CDA 更新ポイントについては、会員サポートグループまでお問い合わせください。
<会員サポートグループ>:point@j-cda.jp
※キャリア(WIT)会員の方は、CDA資格をお持ちでないためCDA更新ポイントは付与されません。
弊会認定のCDA資格を取得される方は、資格認定後からCDAとしての更新が開始されます。
資格登録番号を研修申込サイト「My プロフィール」に登録されている方には、修了証を発行いたします。
登録手続き中の方は、講習日前までに必ずご入力ください。
尚、資格登録日前に受講された更新講習は、更新申請の対象外となりますのでご注意ください。
(例:資格登録日が2016年11月1日の場合。2016 年10月31日以前に受講した更新講習は申請の対象外)
研修申込サイトの「My プロフィール」にご入力ください。
研修申込サイトにログイン後、画面右上「My プロフィール」をクリックします。
編集ボタンを押すと、編集画面に切り替わります。
該当欄に登録番号をご入力頂き、更新ボタンをクリックください。
受講回数制限は設けておりません。
キャリアコンサルタント登録日前の日程をご受講の場合は、更新のための時間としてカウントされません。登録日前の日程へのお申込みに関してはご自身でご判断ください。
以下の点が異なります。
事前学習 | 更新講習は通信講座として事前学習を設けております。 受講前に課題レポートの提出をしていただきます。 |
---|---|
国家資格キャリアコンサルタント更新講習としての修了証発行について | 更新講習は、修了証を発行いたします。※講習の最後に習得度確認の時間を設けています。 |
平成27年9月11日に職業能力開発促進法施行規則等の一部を改正する法案が国会で承認され、この法案により「キャリアコンサルタント」という名称の国家資格が創設 されました。
平成28年3月までに、キャリアコンサルタント試験と同等以上のものであって、厚生労働大臣が指定する試験(従前のキャリア・コンサルタント能力評価試験)に合格した方及び、これと同等以上の能力を有すると認められる方は、平成28年4月から5年間の間に指定登録機関(キャリアコンサルティング協議会)に登録を行っていただくことで、キャリアコンサルタントを名乗ることができます。
キャリアコンサルタント国家資格を名乗るには、ご自身で指定登録機関(キャリアコンサルティング協議会)に登録申請を行う必要があります。
※キャリアコンサルタント国家資格については、下記厚生労働省HPをご確認ください。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000104890.html
※キャリアコンサルタント国家資格登録については、キャリアコンサルタント登録センターHP
「国家資格キャリアコンサルタントWebサイト」 をご確認 ください。
http://careerconsultant.mhlw.go.jp/p/about.html
ピアトレーニングのピア(peer)は、『仲間』『同等』という意味で、同じ目的を持った仲間が集い、キャリアカウンセリングについて共に考え、学び合う場がピアトレーニングです。学習は一人でもできますが、複数人が集まることで知見を持ち寄り意見交換をしながら学びが深まることもあります。
JCDAでは会員のみなさまがいつでも、どこでも、何度でも、気軽に無料で参加できる場として、ピアトレーニングを提供しております。「教える」講師はつきませんが、学びの場を促進する「ピアファシリテーター」が当日運営を担当します。
資格を取りたての方、暫く学習から離れてしまった方、日々のキャリアカウンセリング業務の関わりを定期的に見直したい方など、どなたでも気軽にご参加ください。
ピアトレーニングの進行役としてその場をファシリテーションする役割で、認定されたCDA会員がボランティアで担当しています。講師とは異なりますので「教える」という立場ではありませんが、会員間の学びが有益になるよう場の促進に務めます。
なお、ピアファシリテーターはオーディションによって選考します(年に1回程度)。オーディション開催の際には、メールやホームページ「トピックス」にて詳細をお知らせいたします。応募条件等は案内を見てご確認ください。
ピアトレーニングはCDA資格・キャリアコンサルタントの資格を持つ会員(CDA会員・キャリア会員)の方が参加いただけます。
ピアトレーニングは、支部地区会以外の自主勉強会で企画いただいても開催は可能です。
ピアファシリテーターの派遣を希望される幹事の方は、依頼方法や最小開催人数等以下より確認し、
peer-tr@j-cda.jp までご連絡ください。
ピアトレーニングの依頼と実施までの流れ
「ピアファシリテーター派遣依頼書」は以下よりダウンロードいただけます。
必要書類ダウンロード
●JCDA主催は研修申込サイトLeafからお申し込みください。
https://jcda.leaf hrm.jp/
※詳しくは、更新講習よくある質問「更新講習の申込みはどこからできますか。リンク先が見つかりません。」をご参考ください。
●支部・地区主催は、各支部・地区からの案内メールか、以下の支部地区のお知らせから申込先をご確認ください。
支部からのお知らせ
対象外です。ピアトレーニングは会員が無料で参加できる会員向けサービスとして位置づけられているプログラムです。
回数制限はありません。何度でも参加いただけます。CDA会員の方には更新ポイント5ポイント付与されます。
更新ポイントは、JCDA主催・支部地区会主催・自主勉強会とも幹事の方から事務局への活動申請により、自動付与されます。
※キャリア(WIT)会員の方は、CDA資格をお持ちでないためCDA更新ポイントは付与されません。
弊会認定のCDA資格を取得される方は、資格認定後からCDAとしての更新が開始されます。
更新ポイントに関しては、以下のよくある質問をご参照ください。
更新ポイント、資格更新および年会費について
→♦JCDA認定インストラクターとは、
CDA養成カリキュラムを運営するインストラクター(JCDA認定CDAインストラクター)のことを指します。
現在、JCDAが認定する教育機関は1団体(日本マンパワー)あり、CDA養成カリキュラムを実施しております。
オーディションに合格し、集合研修を受講・最終日の試験合格後は、JCDA認定インストラクターとして登録をすることができます。
★活躍の場:現在の国家資格キャリアコンサルタント養成講座の講師、国家資格キャリアコンサルタント更新講習の講師等
♦JCDA認定スーパーバイザーとは、
キャリアカウンセラーが、専門家として効果的な支援ができるよう、指導者として、また支援者としての役割を担う専門家のこと
を指します。
講座は、国際提携機関である、NCDA全米キャリア開発協会(National Career Development Association:NCDA)の協力により
開発し、米国及び日本にてトライアルコース実施を経て日本での認定をJCDAが行うことになりました。
本講座を修了された方には、NCDAの修了証が発行されます。尚、講座の最終日の試験を合格された方には、
「JCDA認定スーパーバイザー」の資格が発行されます。
★活躍の場:各地区における会員に対するスーパービジョンの他、指導者や評価者、及び国家資格キャリアコンサルタント更新講習の講師、指導者候補養成講座の講師等
→キャリアカウンセラーの指導者になることを目指す方に、必要な能力を身に着けていただくことを目的としています。
指導者とは、CDA養成講座のインストラクター※及びJCDA認定スーパーバイザー※を指します。
※JCDA認定インストラクター養成講座やJCDA認定スーパーバイザー養成講座は、
ご受講前にオーディションがあり、オーディションに合格された後、集合研修を受講いただきます。その後、認定試験があります。
指導者養成講座は、CDA資格をもつCDA会員であればどなたでもご受講いただけます。
→銀行振込、クレジットカード(一括・分割)いずれか選択いただけます。
→CDA会員のみ受講いただけます。
(JCDA認定CDAインストラクター養成講座※1・JCDA認定スーパーバイザー養成講座※2は、各講習の応募者要件をご確認ください)
※1 JCDA認定CDAインストラクター養成講座
※2 JCDA認定スーパーバイザー養成講座
→平成28年度4月より、キャリアコンサルタントを国家資格とする制度がスタートしましたが、CDAという資格名称はもちろん、専門能力の維持・向上に関する現在の制度は継続します。また、経験代謝を軸としたCDA養成カリキュラムもキャリアコンサルタントの国家資格の能力要件に添いながら、継続していきます。
※参考
平成28年4月以降のCDA資格の認定基準は、以下の条件を満たし、CDA会員としてJCDAに登録・入会をすることが基本的な条件となります。
1)JCDAが認定するCDA養成カリキュラムの修了。かつ、
2)国家資格キャリアコンサルタント資格試験の学科試験および実技試験の合格。
また、上記以外の条件の下にキャリアコンサルタント国家資格を取得された方、
キャリアコンサルティング技能検定に合格された方(1級、2級)、または
平成28年3月以前に標準レベルキャリア・コンサルタント資格を取得された方で、
追加的にCDA資格の取得を希望される方に対しても、別途条件を定めてCDA資格を認定いたします。
→開催時期や申込方法等は、研修情報(お知らせ)、及びメールにてご案内いたします。
(指導者を目指すための研修は、CDA会員の方が対象です。)
以下よりご確認ください。詳しい日程やご案内は確定次第、掲載いたします。
研修情報(お知らせ)
→以下ご確認ください。
JCDAの会員番号(アルファベット3文字含む)
研修申込サイト:ログインページより再発行手続きができます。
https://jcda.leaf-hrm.jp/top/reset_password/3
会員証送付時に同封しております「研修申込みサイトのお知らせ」にてご案内のログインID、パスワードをご入力ください。
※JCDA会員マイページにログイン頂く際のパスワードとは異なります。
※研修申込サイトで使用していただく情報(ID・パスワード)は、JCDAマイページとは別管理となります。
情報を変更される際は、それぞれで変更を行ってください。
JCDA会員番号をお持ちでない方は、研修申込サイトログイン用ID・パスワード取得手続きを、
下記URLより行ってください。ID・パスワード発行には、約1週間お時間をいただきます。
https://www.j-cda.jp/regist.php?id=316
【重要】 尚、入会手続き中で、お申込みされたい方は一般の方に発行するIDでお申込みいただけます。
その場合、一般価格受講料での受講となります。
申込後、講習を受講するまでの間に、会員IDを入手されても、受講料の差額の返金はありません。
→以下URLをクリックください。
https://jcda.leaf-hrm.jp/top/reset_password/3
→研修申込サイト(leaf)ログイン後、画面左上の研修検索・申込をクリックください。
研修名、研修コード、実施日等で指定入力いただき検索ボタンを押下ください。
研修検索結果画面に検索結果一覧が表示されます。
→研修申込サイト(leaf)ログイン後、画面右上のMyプロフィールをクリックして編集ください。
→クレジットカードでのお支払いと銀行振込を選択いただけます。
→ 1講習ずつ別口座番号にて入金状況を確認しております。(講習ごとに口座番号が異なります。)
それぞれにお振込をお願いいたします。
→ご自身ではキャンセル処理いただけません。お手数をおかけいたしますが、
koujou@j-cda.jp、もしくは、03-6661-6222までご連絡ください。
その際は、会員番号(研修申込サイトログインID)をご準備ください。
→研修申込サイトLeaf:利用者TOPページ「MY研修一覧」横のオレンジ色の【受講履歴一覧】ボタン
をクリックし、該当講習「管理者からの資料」よりご確認ください。
また、該当講習名をクリックし、遷移したページ「研修資料一覧」からもご確認いただけます。
→各講習によって異なるので、以下のキャンセル規定をご確認ください。
一度ご入金いただいた後のキャンセルにつきましては、以下の通りキャンセル料を申し受けます。 予めご了承ください。
入金後~動画視聴開始前 : 事務手数料 2,000円(振込手数料含む)
動画視聴期間 : 受講料の100%相当額(返金はありません)
入金後~通学講座実施の31日前 : 事務手数料 2,000円(振込手数料含む)
通学講座実施の30日前~ : 受講料の100%相当額(返金はありません)
入金後~講座実施の15日前 : 事務手数料 2,000円(振込手数料含む)
講座実施の14日前~前日 : 受講料の 50%相当額(振込手数料別途)
講座当日 : 受講料の100%相当額(返金はありません)
※受講料が2,000円に満たない場合 : 返金はありません
→含んでいません。講習日の前日からカウントいたします。
→koujou@j-cda.jpまで、以下の通りご連絡ください。弊会にて確認、もしくは再登録してご連絡します。
①件名<研修申込サイト(leaf)メールアドレスの件>
②会員番号:●●
③お名前(フルネーム):●●
④生年月日:●●
⑤変更メールアドレス:●●
→KC01,KC08は、事前課題を期日までに研修申込サイト(leaf)上で実施ください。
他講習で事前課題があるものは、当日のワークで使用いたしますので、印刷してお手元にご準備ください。